メイキング・オブ「十番の夜」! 第2弾 パート7
フットボールライフ・ゼロvol.2の「十番の夜」の未収録部分を大公開! 【パート7】
※今回からは「フットボールライフ・ゼロ vol.2」の誌面ではお伝えすることができなかった「十番の夜」の未収録部分を公開しちゃいます!
※「Jリーグって一部のマニアックな人の楽しみになっているんですかね?」と切り出す海江田さん。さらに、愛するヴェルディの現状を思うあまり「誰かU字工事みたいにヴェルディのネタをやってくれる芸人はいないかな」と、何かと心配事はつきないようです……。
登場人物;
え=えのきどいちろう 海=海江田哲朗 中=中山淳(編集長) 後=後藤伸二(本誌スタッフ)
中 海江田さんは、若手のライターの方々との交流はありますか?
海 そうですね、ヴェルディの原稿を書いている人を一人知ってるんですが、それくらいですかね。
後 そうですよね。同世代はみんな死ね(いなくなれ)って思っていたんですもんね(笑)。
海 でも僕らはヴェルディのスピーカーっていう役割も担っているので、ある程度スピーカーを増やさないとクラブ自体が大きくならないって言うか、潤わないっていうか。
だから排除するよりも、まあ連載とまではいかなくても、全体をもう少し大きくしないと「これはジリ貧だぞ」って(笑)。かと言ってみんなで連載をしても共倒れになるのは目に見えているし……、その加減が難しいところですね。
後 海江田さんはFC東京についてはどういう思いを抱いているんですか?
海 ちょっと無理していると言うか、最近は無理してでも「負けたくない」って思うようになりましたけど。無理矢理「アイツらはダメだ」って仲間同士で言い合ってると、何となくそういう気になってくるもんなんですね。
あと、この前うらやましいなって思ったのが、栃木出身のお笑い芸人のU字工事が地元のサッカーネタをやってて。
後 サッカーネタやってましたか。
海 そうなんです、やってたんですよ。ああいうのはうらやましいですよね。ヴェルディのネタも誰かやってくれないかなって(笑)。地方ならではのああいう芸は良いですよね。
後 それがヴェルディからも出て欲しいと?
海 そうですね。
中 東京のチームですからね、ヴェルディは。
え ヴェルディのネタをやる芸能人とかっていないの?
海 もちろん好きだっていう人はいると思うんですよ。ただ、隠れキリシタンみたいなもんなんですかね(笑)。そこまでヴェルディファンだっていうことを言いたがらないですよね。言ってもメリットがないというか(笑)。
中 実は僕もヴェルディが本当に好きだっていうサポーターにあんまり会ったことがないんですよね。後藤さんはそうだけど。後藤さんは出身が福岡だからアビスパもあるし。
海 福岡出身でヴェルディを好きになったって、後藤さん、僕と似てますね。
後 僕の場合は人に紹介されて見たヴェルディの試合がたまたま面白かったんですね。でも、その次の試合を見に行ったらボロ負けしてて(笑)。ブレーク前の遠藤保仁にきれいに決められてましたから。
でもそのときはまだヴェルディもアグレッシブなサッカーをやってたんで、見てて楽しかったんですけどね。でも「この選手良いな」って思っていた選手が、翌年にはどんどんいなくなるんで。ファンとして追いかけにくかったって言うか。
海 なるほど。最近思うんですけど、俺の場合は仕事で、言ってみればJリーグの中に入っているからわからないですけど、Jリーグってそんなにマニアックなスポーツになってますか?
え マニアックっていうのは?
海 限られた人たちの楽しみになっているのかなと。
後 それはなってると思いますよ、何年か前に比べると。世間には「Jリーグってまだやってるんだ」って感じている人もいるんじゃないですか。
だって今はNHKの衛星放送でも中継をやらなくなったから、Jリーグを見る機会ってほとんどないんですよね。たまたま試合中継を見るっていうことがまずない。
え うん、サッカーって、Jリーグもそうだし存在感が小さくなっちゃったよね。相変わらずサッカー自体は面白いんですけどね。
海 ところで、えのきどさん、新潟の試合ってお客さんは入ってますか?
え うん。一頃よりは入らなくなったっていう話なんですけど、それでも3万人は入ってますよ。
中 それはすごい!
え でも新潟の関係者からすると「4万人入ってない」ってなるのかな?
海 そんな台詞言ってみたい(笑)。この前、アウェイの水戸戦に行ったらヴェルディサポーターは1200人くらいでしたよ。
中 まあ無理に人を増やそうとしてもね。そこは自然に増えるのを待つしかないですよね。
≪第2弾 パート7 了≫
※今回からは「フットボールライフ・ゼロ vol.2」の誌面ではお伝えすることができなかった「十番の夜」の未収録部分を公開しちゃいます!
※「Jリーグって一部のマニアックな人の楽しみになっているんですかね?」と切り出す海江田さん。さらに、愛するヴェルディの現状を思うあまり「誰かU字工事みたいにヴェルディのネタをやってくれる芸人はいないかな」と、何かと心配事はつきないようです……。
登場人物;
え=えのきどいちろう 海=海江田哲朗 中=中山淳(編集長) 後=後藤伸二(本誌スタッフ)
中 海江田さんは、若手のライターの方々との交流はありますか?
海 そうですね、ヴェルディの原稿を書いている人を一人知ってるんですが、それくらいですかね。
後 そうですよね。同世代はみんな死ね(いなくなれ)って思っていたんですもんね(笑)。
海 でも僕らはヴェルディのスピーカーっていう役割も担っているので、ある程度スピーカーを増やさないとクラブ自体が大きくならないって言うか、潤わないっていうか。
だから排除するよりも、まあ連載とまではいかなくても、全体をもう少し大きくしないと「これはジリ貧だぞ」って(笑)。かと言ってみんなで連載をしても共倒れになるのは目に見えているし……、その加減が難しいところですね。
後 海江田さんはFC東京についてはどういう思いを抱いているんですか?
海 ちょっと無理していると言うか、最近は無理してでも「負けたくない」って思うようになりましたけど。無理矢理「アイツらはダメだ」って仲間同士で言い合ってると、何となくそういう気になってくるもんなんですね。
あと、この前うらやましいなって思ったのが、栃木出身のお笑い芸人のU字工事が地元のサッカーネタをやってて。
後 サッカーネタやってましたか。
海 そうなんです、やってたんですよ。ああいうのはうらやましいですよね。ヴェルディのネタも誰かやってくれないかなって(笑)。地方ならではのああいう芸は良いですよね。
後 それがヴェルディからも出て欲しいと?
海 そうですね。
中 東京のチームですからね、ヴェルディは。
え ヴェルディのネタをやる芸能人とかっていないの?
海 もちろん好きだっていう人はいると思うんですよ。ただ、隠れキリシタンみたいなもんなんですかね(笑)。そこまでヴェルディファンだっていうことを言いたがらないですよね。言ってもメリットがないというか(笑)。
中 実は僕もヴェルディが本当に好きだっていうサポーターにあんまり会ったことがないんですよね。後藤さんはそうだけど。後藤さんは出身が福岡だからアビスパもあるし。
海 福岡出身でヴェルディを好きになったって、後藤さん、僕と似てますね。
後 僕の場合は人に紹介されて見たヴェルディの試合がたまたま面白かったんですね。でも、その次の試合を見に行ったらボロ負けしてて(笑)。ブレーク前の遠藤保仁にきれいに決められてましたから。
でもそのときはまだヴェルディもアグレッシブなサッカーをやってたんで、見てて楽しかったんですけどね。でも「この選手良いな」って思っていた選手が、翌年にはどんどんいなくなるんで。ファンとして追いかけにくかったって言うか。
海 なるほど。最近思うんですけど、俺の場合は仕事で、言ってみればJリーグの中に入っているからわからないですけど、Jリーグってそんなにマニアックなスポーツになってますか?
え マニアックっていうのは?
海 限られた人たちの楽しみになっているのかなと。
後 それはなってると思いますよ、何年か前に比べると。世間には「Jリーグってまだやってるんだ」って感じている人もいるんじゃないですか。
だって今はNHKの衛星放送でも中継をやらなくなったから、Jリーグを見る機会ってほとんどないんですよね。たまたま試合中継を見るっていうことがまずない。
え うん、サッカーって、Jリーグもそうだし存在感が小さくなっちゃったよね。相変わらずサッカー自体は面白いんですけどね。
海 ところで、えのきどさん、新潟の試合ってお客さんは入ってますか?
え うん。一頃よりは入らなくなったっていう話なんですけど、それでも3万人は入ってますよ。
中 それはすごい!
え でも新潟の関係者からすると「4万人入ってない」ってなるのかな?
海 そんな台詞言ってみたい(笑)。この前、アウェイの水戸戦に行ったらヴェルディサポーターは1200人くらいでしたよ。
中 まあ無理に人を増やそうとしてもね。そこは自然に増えるのを待つしかないですよね。
≪第2弾 パート7 了≫
この記事へのコメント